![大阪・関西万博開催記念 特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」/富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(部分) 葛飾北斎画 山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵 [前期展示/後期は和泉市久保惣記念美術館所蔵を展示]](image/ph.png)
イベント・番組
Events & Programs
関西発ラジオ深夜便 ラジオで展覧会
放送日:5月10日(土)午前1時5分~午前2時 NHKラジオ第1(全国放送)
永島明子研究員(京都国立博物館 学芸部列品管理室長)が、展示室から本展のみどころをたっぷりお話しします。展示風景を思い浮かべながら、ゆったりとお楽しみください。番組の詳細はこちら。
国宝を売り込め!大作戦~3つの国宝祭りの舞台裏~
放送日:5月4日(日・祝)午後4時~午後4時45分 NHK総合(全国放送)
大阪・京都・奈良で同時開催される前代未聞の3つの展覧会。合わせてなんと約260点の国宝が集結する舞台裏を密着取材! 国宝を運ぶ緊張の輸送大作戦から、ライティングの匠の技、ユニークなグッズ開発まで紹介します。
- ※中部7県(愛知・三重・岐阜・静岡・石川・福井・富山)では、 5月10日(土)午前10時40分~午前11時25分(NHK総合)で放送予定
ラジオワイド関西
放送日:4月25日(金)午後5時5分〜午後6時 NHKラジオ第1(関西ローカル)
本展担当研究員の永島明子(京都国立博物館 学芸部列品管理室長)が出演し、展覧会の見どころをわかりやすくお話しします。
ぜひ、お聴きください。
NHK歴史探偵 万博と日本
放送日:2025年4月16日(水)午後10時~午後10時45分 NHK総合(全国放送)
再放送:2025年4月22日(火)午後11時50分~午前0時35分 NHK総合(全国放送)
本展覧会の担当研究員、京都国立博物館・永島明子学芸部列品管理室長が、「歴史探偵」に出演します。また、本展出展作品も登場しますよ。本展と万博とは、どのようなつながりがあるのでしょうか? ご来館の前にご視聴いただけると、本展をよりお楽しみいただけるかと!
番組の詳細はこちら。
国宝&名品 愛で旅~関西三都をめぐる~
放送日:2025年3月30日(日)午前1時9分~午前1時54分 ※29日(土)深夜 NHK総合(関西地方)
再放送:2025年4月19日(土)午後1時50分~午後2時35分 NHK総合(関西地方)
4月、万博開催と同時期に、奈良・京都・大阪の3都に全国から国宝・名品が大集結。八嶋智人・とよた真帆・南果歩がそれぞれ訪ね、一足先に至宝の数々をじっくりと愛でる。
展示品の魅力を紹介
- ▼奈良国立博物館を八嶋智人が訪問。
仏教・神道美術の名品を愛でる。(仏師・運慶のデビュー作) - ▼京都国立博物館には、とよた真帆が訪問。
海外との異文化交流で磨かれた文化財を紹介。(蒔 絵で装飾しキリスト教の布教に用いられた道具) - ▼大阪市立美術館には、南果歩が訪問。
教科書に載る国宝が大集合。(学問の神様・菅原道真の遺品)
【旅人(奈良)】八嶋智人
【旅人(京都)】とよた真帆
【旅人(大阪)】南果歩
【ナレーション】一柳亜矢子
公式応援キャラクターすみっコぐらし撮影会
本展の公式応援キャラクターに就任したすみっコぐらしのうち、「ねこ」との2ショット撮影会を開催いたします!
日時 |
2025年5月4日(日・祝) |
- ※詳しくは、公式サイトのスペシャルページをご覧ください。
「超 国宝」×「日本、美のるつぼ」連携イベント
両展担当の各研究員によるミニセミナーと、クロストーク付きの両展より楽しめるイベントを開催します。
超 国宝×日本、美のるつぼ あわせて楽しむクロストーク
京都国立博物館開催 |
|
日時 |
4月27日(日)午後1時30分~午後3時 |
会場 |
京都国立博物館 平成知新館 講堂(地下1階) |
講師 |
岩井共二氏(奈良国立博物館 学芸部企画課教育室長) 永島明子(京都国立博物館 学芸部列品管理室長) |
参加方法 |
当日午前9時より平成知新館1階インフォメーションにて整理券を配布します。
|
奈良国立博物館開催 |
|
日時 |
5月3日(土)午後1時30分~午後3時 |
会場 |
奈良国立博物館 講堂 |
講師 |
岩井共二氏(奈良国立博物館 学芸部企画課教育室長) 永島明子(京都国立博物館 学芸部列品管理室長) |
参加方法 |
当日午前9時30分から奈良国立博物館講堂前にて整理券を配布します。
|
記念講演会
4月26日(土) 受付終了(満席) |
「遣唐留学生の生きた玄宗時代の風景 ―阿倍仲麻呂・吉備真備を中心に―」 氣賀澤保規氏〈(公財)東洋文庫 研究員・元明治大学文学部教授〉 |
5月17日(土) 受付終了(満席) |
「交流のるつぼに滾る金蒔絵 ―輸出漆器のおはなし―」 永島明子〈京都国立博物館 列品管理室長〉 |
5月24日(土) 5月21日(水)正午 |
「江戸時代の異文化交流 ―新出の「二十四孝図巻」を中心に―」 福士雄也〈京都国立博物館 保存修理指導室長〉 |
5月31日(土) 受付終了(満席) |
「往来がもたらす技と美 ―先史から古代の日本と東アジアの交流―」 石田由紀子〈京都国立博物館 考古室長〉 |
会場:京都国立博物館 平成知新館 講堂(地下1階)
時間:午後1時30分~午後3時
定員:200名(要事前申込、先着順、定員になり次第受付終了)
料金:聴講無料(ただし、本展覧会の当日観覧券が必要)
参加方法:参加ご希望の方は、京都国立博物館ウェブサイトよりお申し込みください。
申込期間:2025年3月18日(火)午前10時~各講演会3日前(水)の正午まで
ワークショップ「キラキラ 交流のキセキ」
本展に展示する漆工作品と、そこに描かれた文様を、京博ナビゲーターがご紹介します。お話を通して日本と海外の文化交流を感じてみませんか。文様のスタンプを捺してキラキラレターセットも作ります。どなたでもお気軽にご参加ください。
日時 |
2025年4月19日(土)~6月15日(日) 午前10時50分~午後4時
|
所要時間 |
20~25分程度 |
会場 |
京都国立博物館 平成知新館 2Fラウンジ |
定員 |
各回5名×30回/日 |
料金 |
無料(ただし、本展覧会の当日観覧券が必要) |
参加方法 |
直接会場までお越しください。各回10分前より受付を開始します。詳細はこちら。
|